さっぽろ雪まつりに行ってきた。雪氷像に感動しました。
2018/02/15
第69回さっぽろ雪まつりは2月5日~2月12日まで開催。
2018年度は開催期間中、254万3000人(大通会場は187万4000人、つどーむ会場は66万9000人)が来場。
多くの人で賑わってしました。
我が家も、実際に訪れて「さっぽろ雪まつり」のすごさを実感してきました。
さっぽろ雪まつりの凄いところ
さっぽろ雪まつりの凄いところは、雪氷像の基数の多さだと思います。
2017年度では、200基が設置。
(会場別内訳 大通公園:116基、つどーむ:24基、すすきの:60基)
一番のメイン会場である「大通公園」の会場でも、1丁目から12丁目まで見学するのは片道約1時間。
本当に多くの雪氷像を見ることができるのです。
さっぽろ雪まつりの雪氷像
2018年のさっぽろ雪まつりの雪氷像について
Happy Birthday! Hokkaido
2丁目会場にある「Happy Birthday! Hokkaido」。
氷像になります。
2018年は北海道命名150年目。
記念の大氷像ということなのです。
特におすすめは、17時30分から開催される光と音のショー。
光と音に合わせて、大氷像が奇麗に輝きます。
大氷像のライトアップに私は感動したのでした。
ファイナルファンタジーXIV “白銀の決戦”
4丁目会場にある大雪像の「ファイナルファンタジーXIV “白銀の決戦”」
ゲーム好きな人であれば、誰でも知っている「ファイナルファンタジー」。
その戦いを人間と竜で戦っていることをイメージしています。
プロジェクションマッピングも18時から開始。
1回約5分間のショーですが、大雪像が色鮮やかに照らされます。
特にオレンジ色は、大雪像が燃えているようにも見えるから本当に不思議。
さすが、プロジェクションマッピングは迫力満点です。
台湾-旧台中駅
5丁目会場にある「台湾-旧台中駅」
氷で駅を表現することにビックリです。
夜の時間はライトアップされています。
個人的には、夜の台湾-旧台中駅が昼間よりも大変奇麗だと感じたのでした。
ストックホルム大聖堂
7丁目会場にある大雪像の「ストックホルム大聖堂」。
風情のある景色です。
夜には、バック音楽が流れており、デートには最適の場所だと感じたのです。
奈良・薬師寺 大講堂
8丁目の会場にある「奈良・薬師寺 大講堂」。
個人的には一番見たかった大雪像。
1か月かけて自衛隊の人たちが作った「奈良・薬師寺 大講堂」には趣を感じられるのです。
個人的には夜のライトアップも奇麗ですが、精巧に作られた大雪像を見るのであれば、朝がおすすめ。
↑朝の画像(係員の人が掃除をしています)
雪で薬師寺を作ってしまう日本の技術に感動間違いなしなのです。
手塚治虫 生誕90周年記念 オールスターズ
10丁目の会場にある大雪像の「手塚治虫 生誕90周年記念 オールスターズ」。
鉄腕アトムのバックミュージックで、大雪像を盛り上げます。
ちなみに、バックミュージックは、西武ライオンズで流れている「チャンステーマ」と同様の音楽。
私は、西武ライオンズで流れている「チャンステーマ」が鉄腕アトムのバックミュージックだとは知らなかったのでした。
ソフトバンクお父さん犬の雪像
ソフトバンクのお父さん犬の雪像。
さすが、業者が作っただけあって、精密に作り上げられています。
顔もお父さん犬にそっくりなのです。
プーさんの雪像
その他にも、個人の方が作られた雪像が100体くらいあります。
私が一番好きだった雪像は、プーさんの雪像。
ちなみに、プーさんは映像に出て40年が経つということです。
さっぽろ雪まつりを快適に過ごすためには
さっぽろ雪まつりを快適に過ごすためには、朝がおすすめ。
9時前だと、人があまり歩いていないのです。
さらに雪像も、溶けていないので、奇麗な状態のまま見学することができるのです。
そして、夜であれば、21時過ぎであれば、比較的に人が減ってきます。
夜のライトアップは魅力的。
22時に近づくと、さらに快適に雪まつりを楽しむことができたのでした。
さっぽろ雪まつりで旅行代金を節約するためには
さっぽろ雪まつりは、人気イベント。
開催日が近づくと、値段が高くなります。
さらにホテルは満室。
飛行機も予約が取れなくなってしまうのです。
それゆえに、できる限り、早めに計画。
早く予約をすれば、値段を抑えることが可能になるのです。
時間があればまたさっぽろ雪まつりを訪れたいです。
私はさっぽろ雪まつりを訪れたいと考えていました。
そのために、1年前から計画。
早めに飛行機とホテルを予約することにより、比較的にリーズナブルに旅行をすることができました。
お金を貯めるのは大変ですが、また、さっぽろ雪まつりを訪れたいと私は思っています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術