プーケットでレンタカーを借りてみた。運転をしてわかったこと。
2017/10/10
プーケットの交通手段は、乗り合いバス・タクシー、レンタカーがあります。
我が家は、レンタカーを選択。
実際に運転をしてわかったことがあります。
その内容をお伝えします。
レンタカーは事前予約をしました。
我が家は、レンタカードットコム経由で、Nationalのレンタカーを1週間借りました。
レンタカーの料金は17,108円。
フルプロテクションの費用は6,475円。
1週間のレンタカーの費用は合計23,556円。
万が一のトラブルの際にも、保険料金が含まれているので安心です。
レンタカー会社をNationalにした理由
レンタカー会社は、Nationalにしました。
理由は、対人と対物の補償費用が充実していたからです。
レンタカー会社によっては、レンタカーの料金は安いのですが、対人と対物の費用が安い会社もあるのです。
【例えば、対人は45,000円。対物は600万円】
対人の補償が5万円弱とは信じがたい金額ですが・・・。
ちなみに、Nationalの場合は、対人は1500万円。対物も1500万円。
【タイでは対人と対物無制限ということはあまりないということ】
我が家は、補償内容とレンタル料金が手ごろなNationalを選択しました。
レンタカーの手続きは簡単です。
プーケット国際空港の到着ロビーには、レンタカー会社の受付所があります。
Nationalレンタカーも同様です。
国際免許証・レンタカーの予約確認書・クレジットカードを提出。
5分以内に手続きが完了しました。
その後、レンタカー受付所から、徒歩3分くらいの場所の車の受け渡し所へ。
そこでは、Nationalの従業員がおり、車の説明。
貸出レンタカーの傷の確認。
(傷の確認は数分で終わります)
問題なければ、あっという間にレンタカーを借りてしまうことができるのです。
プーケットでレンタカーを借りるメリット
海外でレンタカーを借りることにより、行動範囲が広がります。
ツアーではいけないような場所にも、自由に行くことが可能になるのです。
さらに、交通費の節約も可能です。
プーケットでは鉄道がないので、交通手段はタクシーや乗り合いバスなどが主流になります。
そのため、繁華街に移動するには、多くの交通費が必要になるのです。
(私が滞在したアナンタラプーケットからプーケットの繁華街であるパトンビーチまでは乗り合いバスで大人700バーツ(約2,450円))
プーケットでレンタカーを運転する際に気をつけること。
プーケットの人達は、運転が荒いのです。
車線変更の場合は、ほとんどウインカーを点滅させません。
車の割り込みは当たり前です。
速度超過をしている人が多くいます。(80キロ制限の道路でも100キロ以上)
バイクも2人乗りや3人乗り。ヘルメットをしていない人を多く拝見します。
そのため、交通事故の割合は、日本の約10倍。
1週間、私はプーケットに滞在をしましたが、交通事故は3件見かけたのです。
また、道路の舗装状態も、日本と比較すると良くありません。
幹線道路でも、凹凸やデコボコしている場所があるのです。
そのため、車がパンクする危険性が高くなります。
私がレンタカーを借りる際にも、スペアータイヤについての説明を受けました。
それゆえに、プーケットでレンタカーを運転する際には、保険にきちんと入るべきだと私は考えています。
レンタカーのナビは借りるべきです。
プーケットでは繁華街では道が煩雑です。
レンタカーのナビは必衰になります。
しかし、車に備え付けることができるナビを借りると、1日のカーナビレンタル代金は約1,000円。
大きな出費です。
我が家は、地図アプリ「Maps.Me」をダウンロード。
「Maps.Me」はオフラインでも使用できる最強無料アプリなのです。
つまり、「Maps.Me」はスマホのGPS機能をオンにすれば、海外でもパケット通信料なしでカーナビの役目をすることができるのです。
「Maps.Me」の使い方は簡単です。
海外に行く前に、目的地の国の地図をダウンロード。
目的地に到着してから、GPS機能をオンにすればよいのです。
ちなみに、「Maps.Me」のデメリットは、GPSをオンにすることにより、スマホの電力消費量が激しくなるということ。
フル充電をしても、1時間30分くらいでスマホの電池がすべてなくなってしまいます。
それゆえに、「Maps.Me」は、本当に必要な時に、使用するべきだと私は感じています。
まとめ
海外でレンタカーを運転することにより多くの経験をすることができます。
ツアーでも観光できない場所にも行くことができるのです。
しかし、万が一の交通事故に備えて、保険に入ること。
我が家も、次回の海外旅行でもレンタカーで行動しようと考えています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術