一億総下流老人にならない方法。老後のお金の作り方とは。
2016/10/22
年金生活のおじいちゃんとお話しする機会がありました。
私自身も考えさせられる内容でしたのお伝えします。
年金生活の暮らしとは
私の知り合いのおじいちゃんは、69歳。
奥様は、65歳。
年金生活を送っています。
実際の年金支給金額は
夫 17万円(手取り)
妻 7万円(手取り)
合計24万円(手取り)
住宅はマンションを保有しているために、生活ができるということ。
しかし、現役時代と比べると、税金が増えているために、使えるお金が減少しているということ。
毎日の生活に余裕がないということです。
厚生労働省のモデルケースとは
例えば、夫がサラリーマン。妻が専業主婦の場合は
夫の平均的収入(賞与を含む月額換算)が42.8万円で40年間勤務。
15年度に受け取る老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)を22万1507円だとしている。
夫 老齢厚生年金約9.1万円+老齢基礎年金約6.5万円=15.6万円
妻 老齢基礎年金約6.5万円
合計金額 22.1万円
しかしながら、現在の現役世代の賃金(平均賃金)が32.9万円
40年間の平均月収が42.8万円というケースはほとんどないのです。
現実の日本社会とは
週刊朝日さんの記事を抜粋します。
38年間会社員の夫と38年間専業主婦の同じ年の妻の場合
⇒現役時代の賃金(平均賃金)が32万9千円。
夫婦2人分の年金額(老齢基礎年金2人分と老齢厚生年金1人分)
19万6649円(15年度の場合)
厚生労働省が想定している年金額より、実際は少ないのです。
日本年金機構の統計による年金金額とは
また、実際の年金受給額は、日本年金機構の統計【平成26年8月】によると
・厚生年金 月14万7508円(20年以上・基礎年金を含む)
・基礎年金 月5万3418円
現実的には大変厳しい金額だと思います。
早い段階からの老後対策が必要です。
今後も日本は
マクロスライド形式を導入しているために、実質の年金支給額は、さらに減らされます。
年金支給開始年齢も、65歳から変更になるリスクもあるのです。
それゆえに、早い段階からの老後対策が必要だと思います。
お金が貯められない家計の方は、
●無駄な支出を減らしましょう。
●収入を増やす努力をしましょう。
毎月の収支を黒字にするように目指しましょう。
お金が貯められるようになった家計の方は
●確定拠出年金を利用
●個人年金を利用
老後のお金を早めに準備をしましょう。
私の身近な人でも、確定拠出年金や個人年金をはじめています。
そして、私自身も今年から確定拠出年金をはじめました。
私は、なるべく若い時からの対策が、一億総下流老人にならない方法だと思っています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術