お金が貯まらなくなった理由。
お金が貯まらなくなってしまった人がいます。
個人的に考えさせられた出来事をお伝えします。
お金を使う時間がありませんでした。
大手スーパーに勤務をしていたAさん。
仕事は激務でした。
年の始まりはお正月。
2月は節分とバレンタインデー。
3月はひなまつりとホワイトデー。
4月は始業式。
5月はゴールデンウィーク。
7月は夏休み。
9月は秋分。
10月は運動会。
12月はクリスマス。
毎月、何かしらのイベントがあります。
それゆえに、スーパーでは売上アップのための準備をしなくてはいけないのです。
結果的に、Aさんは遊ぶ時間がありません。
スーパーに勤務をしているときには、「仕事をする」または「休日は休んでいる」状態だったのです。
空き時間が増えました。
Aさんは、勤務をしていたスーパーを退職。
医療業界の営業職に転職をしてきたのです。
Aさんの勤務をしていた会社では、比較的に時間の余裕がある会社でした。
そのため、空き時間が発生することが多くなったのです。
Aさんは、時間を潰すために、喫茶店を多く利用しました。
タバコの量も増えていきました。
結果的に、空き時間ではお金を使う機会が増えてしまったということ。
そのため、お金を無駄遣いすることが多くなってしまったのです。
空き時間の使い方が大切だと思います。
空き時間がない人は、お金を使う余裕がありません。
そのため、無駄金を使うこともないのです。
一方で、空き時間が比較的に多い人は、差が生まれると私は考えています。
無駄にお金を使ってしまう人がいます。
お金を使わないように工夫をする人もいます。
空き時間で、自己啓発をする人もいるのです。
私自身も、空き時間では、自分自身のスキルを磨くような行動を心掛けようと考えさせられました。