消費税10%の対策方法。
2019/03/13
2019年10月1日から消費税が8%から10%に変更される予定です。
個人的な意見をお伝えします。
消費税10%に対する私の考え方
どのようなものであろうと、必要だと感じた時に、購入すべきだと考えています。
それゆえに、増税前・増税後のタイミングは特に気にする必要はないのです。
必要と感じていない時にモノを購入すると、無駄になる可能性があります。
無駄なモノが増えるということは、お金の無駄遣いをしていることになるのです。
2%の値上げに対して私が考えていること。
消費税が10%に値上げになります。
たとえば、まだ、壊れていないのですが、消費税が10%になるので、電子レンジを購入しようと考えました。
消費税8% 19,800円(税抜)⇒21,384円(税込)
消費税10% 19,800円(税抜)⇒21,780円(税込)
値上げ額は396円。
消費税が値上げになるからと考えて、焦ってモノを購入するのは危険だと私は考えているのです。
便乗値上げをするお店もあります。
一部のお店では、増税前に意図的に値上げをします。
そして、お客さんに「今がチャンス。値上げ前が安い」と消費者心理を煽るのです。
しかし、増税後も値上げ額は2%。
さらに、増税前に意図的に値上げをしているので、お店側にとってはメリットがあっても、消費者側にはデメリットが多々あるのです。
それゆえに、消費者は賢くなるべきだと私は考えているのです。
増税でお金を無駄遣いしないためには
増税でお金を無駄遣いしてしまう人がいます。
そのような人は、余計な買い物をしてしまいます。
そして、販売店側に踊らされてしまうのです。
それゆえに、お金を無駄遣いしないためには、必要な時に必要なものだけを購入すること。
増税前でも増税後でもお金の使い方を意識することは大切だと私は考えています。