好景気なのになぜ生活が楽にならないのか。荻原博子さんの考え方。
テレビやラジオでは好景気という言葉を耳にします。
女性自身さんの「好景気なのになぜ生活楽にならない?専門家に理由聞いてみた」による経済ジャーナリストの荻原博子さんの意見が的を得ていると思いました。
その内容を抜粋してお伝えします
日本は好景気の状態です。
今は“戦後2番目に長い景気拡大局面”だといわれます。
景気の好不況を判断する指標のひとつ、『景気動向指数』(’17年8月)によると、’12年12月から57カ月間、景気拡大。
’65年11月から57カ月続いた戦後2番目の『いざなぎ景気』と並ぶことが確実になりました」
日本は確実に好景気の状態なのです。
企業業績も好調です。
企業業績は好調です。
16年度の企業全体の収益は約75兆円と、過去最高を更新(財務省)。
給料もわずかながら増えている。
’16年の平均月収は約31万円6000円。前年より0.5%の上昇しているのです。
家計は苦しい状態です。
こうしたニュースを見ると、『家計が厳しいのはわが家だけ?』と不安になる方もいるでしょう。
しかし実際は、多くの方が『家計は厳しい』と感じており、好景気を実感している方は少数です。
日銀の調査でも、暮らし向きに前年より『ゆとりが出てきた』と答えたのは、わずか7.3%でした。(’17年9月)
家計が好景気を感じない理由。
利益は、株主に還元されています。
企業は、利益に応じた配当金などを、株主に分配しているのです。つまり、好景気の恩恵を受けているのは、株などの金融資産を大量に持つ、一部の富裕層だけです。
ほか大多数の一般庶民には、厳しい状況が続いています。格差社会は現実のものであり、その格差はますます広がっています
経済ジャーナリストの荻原博子さんは、現在の状況を分析しているのです。
お金の対策が必要です。
日本は数字上だけは好景気な状態です。
豊かな人はさらに豊かになっているのです。
一方で、一部の大企業のお金持ちと政治家を除いては、正社員の賃金はほとんど増えていません。
さらに、税金、社会保険料、介護保険料、消費税の増税。
昔よりも、家計が苦しくなっています。
、
多くの人はお金がなくて困っているのが現実なのです。
それゆえに、お金の対策を行うことが急務です。
共働きをしてお金を稼ぐ。
副収入の手段を見つける。
お金を大切に使うように意識をする。
投資の勉強をする。
何も対策を講じないと、さらに厳しくなる世の中。
なるべく早めの対策が、老後もお金に困らなくさせる方法だと私は考えています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術