お金のかかる老後にならないために。私が1年前から取り組んでいること。
2017/10/14
老後を楽しむためには健康な体を維持することが大切だと思います。
そのためには、バランスの良い食事。
濃い味付けでなく、薄い味付けが体に優しいのです。
現在の日本人は、濃い味付けを好んでいるのです。
日本人の塩分摂取量とは
日本人の塩分摂取量は平均10.4グラムです。
(厚生労働省平成24年国民健康•栄養調査結果より)
「日本人の食事摂取基準2015年版」には塩分摂取量の推奨グラムが記載されています。
男性 8.0g未満/日
女性 7.0g未満/日
WHO(世界保健機関)では5グラム未満を推奨。
日本人は塩分を過剰摂取していると思います。
塩分の過剰摂取のリスク
塩分(ナトリウム)の取り過ぎは、高血圧を引き起こします。
ナトリウムを取り過ぎると
1 血中のナトリウム濃度が高くなる。
2 血液を薄めようとして体内の水分が血管内に移動。
3 血液量が増える。
4 血管壁の圧力が高くなる。
5 血圧が高くなる。
ナトリウムの過剰摂取は、高血圧を引き起こす原因なのです。
高血圧の病気のリスク
高血圧は、さまざまな病気を引き起こします。
●脳卒中
●心臓病
●腎不全
●糖尿病
など
私の周りでも、高血圧が原因で、倒れてしまった人が何人もいるのです。
大病を患うと、入院費・治療費・リハビリ費用などの大金が必要です。
運が悪いと、病気による後遺症も発生。
今後の人生を後悔してしまう可能性が高くなるのです。
老後を健康的に過ごすためには
老後を健康的に過ごすためには、食生活の改善が必要です。
特に塩分の取り過ぎは、病気のリスクを高めます。
私自身も、1年前までは、血圧が130台。
理由は、濃い味付けの料理が大好きだったためです。
そのため、生活習慣を変えることにしました。
濃い味付けから薄い味付けに。
毎日、少しずつ、醤油やドレッシングの量を減らしていきました。
現在では、お寿司にも少量の醤油。
サラダも、若干のドレッシング。
ラーメンも、スープはほとんどのみません。
そのため、現在では血圧も110~120台に下げることができました。
今後も、私は食材の味を楽しんで食事をしていくつもりです。
高血圧の予防は、健康的な体を維持する秘訣だと思います。
これからも、私は、毎日楽しく幸せに過ごせるように、食生活も気をつけたいと考えています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術