高学歴ほど病気リスクが低くなること。
アメリカの調査では、高学歴ほど病気リスクが低くなるということです。
個人的に考えさせられる記事でしたのでお伝えさせていただきます。
高学歴ほど病気リスクが低い。
米国の約1万4000人を20年以上追跡した大規模調査を、ミネソタ大学の久保田康彦・客員研究員(公衆衛生学)が分析したところ、収入よりも学歴が健康格差を生む可能性が浮かんだ。
45~64歳の男女1万3948人を学歴や収入でグループ分けし、45~85歳までに心筋梗塞、心不全、脳卒中といった循環器疾患を発症するリスクを算出。
学歴別にみると、最終学歴が高いほど循環器疾患の発症リスクは下がり、大学院卒が最も低かった。
高校中退者の発症リスクは50・5%と2人に1人。
高卒の41・7%に比べ約10ポイントも高く、高校教育を終えたかが健康格差の分かれ目となることがうかがわれた。高校以上を卒業しているかどうかと収入の高低による発症リスクを比べると、高卒以上で低収入のほうが、高卒未満で高収入よりもリスクが低かった。
読売新聞 「高学歴ほど低い「病気リスク」…収入は関係なし」より
家庭環境が重要だと思います。
家庭環境は子どもに大きな影響を与えると私は考えています。
親がしっかりしていれば、子どもの生活習慣は確立されます。
親が食育を考えているので、子どもはしっかりした体を作ることができます。
早寝早起きをしているので、学校の授業も集中して聞くことができます。
子どもがわからないことがあれば、親が的確に質問に答えられるのです。
家庭環境が充実していれば、学力が上がり、健康的な体を手に入れることができるのです。
一方で、家庭環境が劣悪なお子さんの場合は、食育は軽視。
親が夜更かしばかりをして、子どもは寝不足。
学校の授業に集中できません。
子どもの質問にも、親が答えることができないのです。
結果的に家庭環境が劣悪なので、子どもの成績が悪くなり、病気のリスクも高まるのです。
それゆえに、家庭環境は大切です。
子どものためにも、親自身も、日々、向上することが重要だと私は考えています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術