幸せな人生を送る5つのポイント。
2017/10/11
ガジェット通信さんの「幸せなあの人が、人生で大切にする10の考え方」という記事がありました。その中の4つと私が考える1つについてピックアップしたいと思います。
ガジェット通信さんの「幸せなあの人が、人生で大切にする10の考え方」の中の4つを抜粋しました。
1 大切なのは他人の視点より“自分の行動”
私は、強制される人生(受身の人生)はつまらないと思います。
自分自身で考えて行動する人生こそが幸せへの第1歩とも考えています。
私の人生で大切にしているのは、家族・親友・友人です。
自分で決めて行動ができている今の状態に、幸せを感じて、毎日を過ごせています。
2 自分の哲学は、自分で決める独自のルールを持っている
私は人の意見はなるべく聞き入れます。いわゆる傾聴です。
しかし、最終的に判断するのは自分です。
判断するためには、出来る限りの多くの知識と正確な情報が必要です。
私の人生は完璧でないですが、家族、親友、友人、住環境、会社のメンバー、得意先の先生方に恵まれています。
そしてお金に関しても、節約から貯金への流れが確立されている。リスクを理解することにより、リスクは少なくなっているので、不安は少なく、充実した人生を送れています。
3 「人生はいつか終わる」と意識する
私は、人生が終わるということを意識しているので、自分がやりたいことをできる限りにチャレンジをして、後悔を少なくしたいと思っています。
また、健康を重要視しています。それは健康管理により、寿命が変わると思うからです。
健康的な生活により、病気になりにくい体質を維持でき、若さを保っています。
ブログでも、健康の秘訣をこれからもお伝えします。
4 人は変えられないけど、その人への接し方は変えられる
言葉の伝え方により相手の印象を変えることができす。
例えば、物が落ちている時に 「そこの物を取ってくれない」と言うより 「いつも◯◯さんありがとう。申し訳ないけど、そこの物を取ってくれない。」と相手への感謝の意味も含んだ言葉の伝え方により、より良い人間関係が構築できます。
それは、相手への日々の自然な心掛けと積み重ねが大切です。
会社の退職理由で一番多いのが、社内での人間関係です。
できれば、社内でも楽しく仕事をしたいですからね。
私は、おかげさまで社内でも人間関係の悩みがありません。
接し方や心遣いは大変重要だと思いますし、それができれば、社会生活も幸せに過ごすことができると思っています。
最後はプラス私のポリシーです。
5 お金の収支について理解している。将来に備えており、赤字にならないように家計を運営できている。
お金の収支を理解することは大事です。
例えば、人間関係や健康が良好であっても、赤字家計であれば、将来に不安を残すことになり、幸せに過ごすことが難しくなると思います。
私は、お金の収支を理解。毎月・毎年の収入を予測。
将来必要になるお金も順調に貯金を続けています。節約体質により、貯金の流れができています。
お金の不安が少ないために、毎日楽しく幸せに過ごしています。
まとめ
1 大切なのは他人の視点より“自分の行動”
2 自分の哲学は、自分で決める独自のルールを持っている
3 「人生はいつか終わる」と意識する
4 人は変えられないけど、その人への接し方は変えられる
5 お金の収支について理解・勉強をしている
完璧な人間はいませんが、日々意識をすれば行動が変わります。
常日頃の意識が、幸せな人生を過ごす大切なポインだと私は考えています。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術