成績の良い子と悪い子。その理由を先生から教えていただいたこと。
2016/09/28
本日も「毎日楽しく幸せに貯金・節約生活ブログ」にアクセスをしていただきありがとうございます。
ある高校の先生から、学校の成績が良い子と悪い子の特徴について教えていただきました。
個人的に、参考になる部分があったのでお伝えさせていただきます。
ある高校の先生のお話
ある公立高校の先生のお話です。
公立高校の場合は、偏差値の高い高校から、そうでない高校まで、さまざまな学校を受け持ちます。
その高校の先生が、ある偏差値の高くない高校に赴任。
感じ取ったことがあるということです。
偏差値の高くない高校の雰囲気
ある偏差値の高くない高校の話です。
その高校の雰囲気は、勉強に対して劣等感を持っている生徒が多いということ。
算数も、掛け算などができない生徒もいます。
小学校の時から、あまり勉強をしない生徒が多いということです。
勉強をしない生徒の場合は、家の環境が劣悪の場合が多いのです。
偏差値の高くない高校の先生は、なぜ、学生が勉強をしないのか教えてくれました。
それは
勉強をしない学生の多くは、家の環境が劣悪なのです。
そして、その原因は、親に起因しています。
子供が勉強につまずいても、親が勉強を教えてくれない。
親が子供に無関心である。
両親が働ける状態なのに働かない。無職である。
両親が不仲である。
親が食事をちゃんと作らない。
親の寝る時間が不規則。
親がちゃんとしていないために、子供が勉強をはじめる環境が整えられていないのです。
ほとんどの生徒は、「勉強ができない。」のでなく「家の環境が悪いので、勉強をしない。」ということです。
親としてできることとは
子供が勉強をしやすくするために、親としてできることがあると私は考えています。
勉強に興味を持たせる家づくり
⇒本や図鑑などを家に置く。
勉強をしやすい家の環境作り。
⇒親がテレビやスマホばかりしない。
勉強をする時間を決める。
⇒習慣化すれば、その時間は勉強をするようになります。
勉強の進捗を確認する。
⇒勉強でつまずきそうであれば、手助けをする。
勉強が終われば、その行為を認める
⇒できるようになったことを具体的に褒める
親は、子供が勉強をしたくなる環境を整えることが大切だと思います。
もちろん、すべての子供達が勉強をするようになるとは考えていません。
しかし、親のちょっとした配慮は、子供達に良い影響を与えるのでないかと私は考えています。
私は、毎日の積み重ねが、子供が勉強の習慣を身につけるのでないかと思っています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術