子どもの反抗期
2019/10/01
子どもには反抗期をむかえる場合があります。
個人的に考えさせられた出来事をお伝えします。
親にとって反抗期は辛い。
Aさんの息子さんは、中学生の時に反抗期をむかえました。
親が何を言っても、息子は言うことを聞きません。
言葉使いが悪くなります。
反抗的な態度を示すのです。
Aさんにとっては、毎日が本当に辛い日々。
考えれば考えるほどに、悩みが増えていきます。
そして、どのような対応をしても、子どもは親に反抗をするのです。
Aさんは、何をしてよいかわからなくなったのです。
反抗期の子どもの意見を受け入れると楽になりました。
Aさんは、憂鬱な日々を送っていました。
それは、何を言っても言うことを聞かないのです。
しかし、ある日、Aさんは、考え方を変えたのです。
息子は、このような対応が当たり前。
深く考えるのは止めよう。
そうすると、Aさんの気持ちが楽になりました。
子どもの意見を、素直に受け入れるようになったのです。
ちなみに、Aさんの態度が変わると、息子の態度が徐々に緩和されました。
そして、息子の反抗期が終わったのです
Aさんは、息子の反抗期を経験して、ありのままの息子を受け入れずに、否定をしていたと感じました
そのため、息子はその行動に反抗。
子どもの心は傷ついていたと思ったのです。
それゆえに、反抗期をむかえた場合は、子どものそばにいて、そっと見守る。
相手を受け入れることが大切だと実感したのです。
反抗期とは
反抗期をむかえるお子さんがいます。
その場合には、子どもの自我が成長。
子どもが順調に育っていることだと私は感じているのです。
それゆえに、反抗期をむかえた場合は、そっと子どもを見守ること。
子どもを支配するという考え方の脱却が、子どもの反抗期を終わらせる手段だと私は考えさせられました。