学校の成績がトップだった人。その理由を聞いて納得したこと。
2018/02/02
学校の成績がトップだった人がいます。
現在では、お医者さんとして活躍されている先生です。
その先生のお話をお伝えさせていただきます。
学校の成績は常にトップでした。
現在、お医者さんとして活躍されている40代のA先生。
小学校から真面目に勉強を取り組みました。
そのため、学校の成績は常に1番。
空き時間があれば、できる限り、勉強をしていたということなのです。
親の背中を見て育ちました。
A先生は、お母さんに育てられました。
なぜなら、お父さんは、若い時に病気で他界をしてしまったのです。
そのため、お母さんは必死に働きました。
朝から、正社員の仕事。
夜は、10時以降の帰宅がほとんどだったのです。
それゆえに、A先生とお母さんは、平日には顔を合わせることはほとんどできません。
しかし、お母さんは、忙しい毎日でも、家事の手抜きをしなかったのです。
学校は、毎日、お弁当でした。
お母さんは、忙しい日々でもありながら、手作りお弁当を毎日作ってくれたのです。
また、休みの日は、近くの遊園地や動物園などにも連れて行ってくれました。
A先生は、子どもながら、お父さんの分まで頑張るお母さんの姿に感謝していたのです。
お母さんのアドバイスがあり、勉強を頑張ることができました。
A先生のお母さんは、常に話していました。
「頑張って勉強をしなさい。勉強をすれば必ず報われる」
A先生は、お母さんが、家事や仕事に常に頑張っている姿を見せられていました。
それゆえに、A先生も、子どもながらに、勉強を頑張らなくてはいけない。
そして、自分自身も常日頃から努力をして、一生懸命に努力をする大切さを学んだということなのです。
子育てには親の影響が多大にあると思います。
子どもは親の姿を見て育つと思っています。
良い意味でも、悪い意味でも大きな影響を与えるのです。
それゆえに、親の日頃からの行動が大切だと私は考えています。
親が頑張っている姿は、子どもに良い影響を与えます。
一方で、親がスマホやテレビばかりを見る。子どもの要求を軽視ばかりしていれば、子どもに悪影響を与えるのです。
私は、親自身の行動を変えることが、子どもの行動を変えることにつながるのでないかと考えています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術