加藤浩次さんの視力が低下。レーシック手術のリスクとは。
2017/10/24
視力が落ちてしまうと、日常生活に支障をきたす場合があります。
加藤浩次さんのレーシック手術の記事を読んで考えさせられました。
レーシック手術後に視力が低下しました。
加藤浩次さんは、視力が落ちてしまい、レーシック手術を受けました。
手術後は、両目1.5まで視力が回復したのです。しかし、その後は、どんどん視力が落ちました。
現在では、視力が0.9と0.5。再手術をしようと思っても、医師からはストップ。
老眼の対応ができなくなるためです。加藤浩次さんは、近くは見えるが、遠くは見えない状態になってしまったのでした。
【MBSラジオの『極楽とんぼ オレたちちょこっとやってまーす!』から】
レーシック手術の件数は激減しています。
レーシック手術を受ける患者さんは激減しているのが現状なのです。
平成20年 45万人。
平成26年 5万人。
レーシック手術をする人が、約9割の減少。
以前は、レーシック手術のCMが放映。
一方で、現在では、レーシック手術の宣伝を見ることはなくなりました。
レーシック手術をする人が減ることにより、CMを流せない環境になっていると私は考えているのです。
レーシック手術件数が落ち込んだ理由
眼科の先生にお話をすると、レーシック手術は、メリットよりデメリットが発生してしまう場合があるのです。
目が乾きやすくなります
光がまぶしく感じられることが発生するリスクがあります。
モノがぼやけてしまう可能性があります。
上記の理由から、眼が疲れやすくなるのです。
また、視力が回復しても、数年以内に視力が低下してしまう場合があります。
そして、視力低下をしても、再度、レーシック手術を受けれないことがあります。
それは、角膜には厚さがあり、何度かレーシック手術をすると、角膜を削る限界に到達。
その限界に到達すると、レーシック手術は一生受けることができません。
そして、その患者さんは、視力が回復できずに、レーシック手術も受けれない状態に陥ってしまうのです。
そのため、多くの眼科の先生は、レーシック手術を薦めません。
そして、眼科の先生で視力矯正をする場合は、メガネかコンタクトをしている場合がほとんどなのです。
視力矯正にはメガネかコンタクトレンズが最適だと考えています。
レーシック手術で、後遺症が発生しなければ問題がないと考えています。
しかしながら、レーシック手術をして、1年後、5年後、10年後にトラブルが発生する場合が増えているのが現状なのです。
それゆえに、視力矯正には「メガネ」または「コンタクトレンズ」をおすすめします。
視力矯正には、リスクの低い方法を選択するべきだと私は考えています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術