我が子が引きこもりになった理由。毒親の影響。
2017/07/29
子どもが大人になっても引きこもりになってしまう場合があります。
ある人の話を聞いて考えさせられました。
病院勤務をしていた人。
ある病院勤務をしていたAさん(女性の60代)。
常日頃から、プライドが高い人でした。
人に負けることが嫌いなAさん。
周りの人達よりも、自分は優秀である。
恵まれているとアピールをしたい性格でした。
また、社内や近所の人のことも根掘り葉掘り聞いては「相手を小馬鹿にしていたのです」
自慢の息子でした。
プライドが高いAさんには、1人息子がいました。
Aさんは、常日頃から息子の自慢話をしていたのでした。
息子は勉強好き。
学校の成績も優秀。
大学を卒業後も、家で勉強ばかり。
とても難しい資格を取得するために、勉学に励んでいる。
周りの人達は、Aさんの言葉を信じていたのでした。
息子さんは引きこもりの状態でした。
Aさんは、息子の自慢話ばかりをしていました。
しかし、現実は正反対だったのです。
大学はFランク。
大学卒業後は、家に引きこもり。
現在では、Aさんの息子さんは40代。
息子さんは、一度も就職をしたことがなかったのでした。
母親のプレッシャーがありました。
Aさんは、息子には大きな期待をしていました。
それゆえに、大学卒業後に引きこもってしまっている息子について「大学卒業後も勉強ばかりしているの」「すごく難しい資格を取ろうとしているの」と近所の人にも話していたのです。
そのため、近所の方は、息子さんを見かけると「勉強ばかりして偉いわね」「すごく難しい資格を取ろうとしているのね」などと声を掛けていたのです。
私は、息子さんは、毒親の影響により大きなプレッシャーを受けてしまったと考えているのです。
子どもの足を引っ張ることは親として避けようと思います。
子育てには答えはありません。
しかし、過度に子どもを追い込む子育ては避けようと考えています。
子ども自身が、夢を持って納得できる人生を歩んでもらえるように、親はそっと子どもをサポートすべきだと私は考えています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術