いい人をやめると精神的に楽になること。
2017/07/16
会社内でも「いい人」がいます。
一方で、過度に「いい人」であるように思われたいために、無理をしている人もいると思うのです。
個人的に考えていることをお伝えします。
「いい人」であるように思われたいという願望
できれば周りの人と無難に過ごしたい。
敵を作りたくないと考えるのが当然だと思います。
そのため、相手にとって「いい人」と思われたいと考える人もいるのも事実だと思います。
しかし、過度に「いい人」と思われたいという気持ちが強すぎると、自分自身に無理が生じるのです。
そして、その無理が精神的に自分自身を追い詰めてしまうこともあると私は考えているのです。
例えば、自分の意見が、周りの人と意見が違う場合です。
一般的には、否定意見を聞いた相手は、相手のイメージが良くならないと思います。
しかし、相手から嫌われたくない。
良いイメージであってほしいと思われたい。
どうしても「いい人」で思われたいという気持ちが強すぎると、自分の意見が違っていても、相手に意見に合わせてしまう場合があるのです。
そして、結果的に、過度に自分自身が「いい人」であるように思われたい気持ちが強すぎると、自分自身の意見を相手に何も伝えられなくなります。
伝えられなくなることにより、自分自身の感情と相違が発生。
自分自身が追い込まれます。
さらに、自分自身が追い込まれることによって、精神が混乱。
最終的には、不満が爆発してしまうことがあると私は考えているのです。
過度に「いい人」
私が以前に出会った元会社のAさん。
Aさんは、本当に「いい人」でした。
Bさんの意見に対しては、Aさんは否定をすることはありません。
Cさんの意見に対しても、Aさんは否定をすることはありません。
会社内の人達の意見に合わせて、うまく過ごしているように思われたのです。
しかし、ある時にトラブルが発生しました。
BさんとCさんの意見は反対の意見。
しかし、Aさんは、BさんとCさんに合わせた無難な意見を発言したのです。
そして、社内で「いい人」であるAさんは、その後も、無難な意見の繰り返し。
私自身は、Aさんは「いい人」なのですが、本心がわらないとも私は感じていたのです。
社内で「いい人」であるAさんは追い詰められていました。
Aさんは、社内では過度に「いい人」でした。
社内では、相手の意見を絶対に否定をしなかったのです。
そのため、社内の多くの人は、「いい人」であるAさんに頼みごとをしました。
本当は相手がやらなくてはいけない仕事も、Aさんが仕事。
Aさんの仕事量は、パンク状態に陥ったのです。
そのため、自分自身の仕事が追い付かなくなりました。
Aさんは、社内の人から「いい人でいなければいけない」という思いが強すぎて、精神的に追い詰められてしまったのです。
自分自身の意見を主張することも大切です。
誰もが「いい人」と思われたいのは当然だと思います。
しかし、過度に「いい人」だと思われたいという気持ちが強すぎると、自分自身の意見を相手に伝えられなくなると思うのです。
それゆえに、「いい人」と思われたい気持ちを減らすようにすると、精神的に楽になります。
そして、自分自身の意見を相手に伝えられるようになるのです。
もし、自分自身の意見を伝えても、相手が受け入れてくれない場合は、仕方がないのです。
つまり、そのような人は、縁がない人だと私は考えています。
相手に「いい人」と思われるより、自分自身の気持ちを大切にすることが私は大切だと考えています。
本日もアクセスしていただきありがとうございました。
下のボタンをクリックしていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。
●お金の貯め方を勉強したい方はこちらブログ村 家計管理
●節約方法を極めたい方はこちら人気ブログ 節約術